捨てられない書類の簡単な整理方法

郵便物、仕事の書類、プライベートの資料、DMなど皆さんどうしていますか?
絶対にいらないものはその場で捨てる、大切な書類はファイルに保存するというのが普通ですが、どちらでもないものは、封筒に入れた状態でそのまま残しておくことになります。そうするといつの間にか資料の山になって何がどこにあるのか分からなくなってしまいますよね。

そんな問題を解決する方法をご紹介します。
まずA4サイズが入る3段の引き出しを用意します、ホームセンターなどで980円位で売っているプラスチック製の5段引き出しが最適です。
その引き出しの1段目に1、4、7、10と書いたラベルを貼ります。同様に2段目には2、5、8、11、3段目には3、6、9、12のレベルを貼ります。

捨てるかどうか判断のつかない書類はすべて封筒から出して、これらの引き出しに保存するわけですが、以下のようにします。
1月の書類は、1、4、7、10の引き出しに入れます。同様に2月の書類は2、5、8、11に、3月の書類は3、6、9、12に入れます。
そして4月になったら1、4、7、10の引き出しを開けてみて、4月に受け取った書類を入れる前に、1月に入れた書類が必要かどうか判断して、必要なものはきちんとファイルし、不要なものは捨てます。

すると不思議なことに1月の書類はほとんど必要がなくなっていることに気づきます。そうです、3ヶ月経つと大抵の書類は必要がなくなってしまうのです。
このしくみは、もしものために3ヶ月間だけ捨てるのを待つシステムです。
私はこれを20年以上続けています。簡単にできて身の回りが驚くほど片付きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です